飛べないブタはただのブタさん

もはやブタはいません。

勉強環境と利用したもの

弁理士試験の勉強環境について。私の場合は以下のような環境でした。

  • 所帯あり(こども2人)
  • 2014年8月〜10月までは平日ほぼフリー(博士本審査後だったので)
  • 2014年10月以降はフルタイム勤務。残業はそこそこ。
  • 通勤片道1時間半(千葉〜東京)
  • 家帰ったら洗濯掃除子どもの世話。
  • 土日は子どものサッカー付き添い
  • 試験仲間のリアル知り合いは事務所の人だけ。

ざっくり言うと、落ち着いて勉強する時間はほぼほぼありませんでした。それでもなんとか時間を捻出しなければならなかったので、以下のものを利用しました。

  • LECの通信スマートコース(馬場先生)

まず予備校選びですが、通学する余裕もない状況でしたので、通信だけで完結する講座を選びました。スマートコースのコンセプトも「効率よく勉強する!」というものでしたので、ピッタリだなぁと思いました(効率よく勉強することについては後日)。制度、条文を理解することに重点が置かれていますので、論文試験がほぼ未対策だったにもかかわらず、一発で合格できたのもこのおかげかなと思います(ポジショントークかもしれませんが)。

  • 往復の通勤時間

これもよく言われます。私の場合はだいぶ遠いところ(千葉の向こう側)から東京に通ってるので、通勤時間は十分(10分ではない)ありました。

ただ、如何せん首都圏の通勤ラッシュは尋常ではないので、車内での勉強は集中しにくく、効率も落ちて体力も消耗します。

なので、自分は有料の特急電車に乗って、座席を確保して勉強しました。この場合だと、参考書や答練をテーブルに置いて勉強できるので、実質的に自習室を利用している感覚でした。特急料金はかかりますが(トータルで10万円以上は使ってると思う)、時間をお金で買ってると思って割り切ってました。快適なので今でもたまに乗っちゃいますが。。。ともかくこれで、1日2時間は勉強時間を確保できます。

  • 子どものサッカーの時間

子どもの土日のサッカーの練習の間はずっと勉強していました。暇だし。

これは馬場先生の方針で、スマートコースの受講生は基本的にTwitterのアカウントを作って、できれば勉強したことなどを継続的につぶやく、というものです。私はゼミも入っていなかったので、事務所の人以外の試験仲間がいませんでした。ですが、Twitterだと同時期にスマートコースを受講していた人たちの状況を知ることができたので、少し心強く思いました。

また、スマートコース受講生だと、馬場先生にTwitterで質問することもでき、また他人の質問に対する先生の回答も見れたのでよかったです。

  • 家族の理解

これについては人並みですが、土日も勉強させてもらったのはほんとありがたいと思いました。もちろんたまには遊びにも行きました。

  • 職場の協力

これは事務所勤務に固有だと思います。企業とかだと厳しいかも。具体的には、試験前に連休を取らせてもらったり、過去問やレジュメをもらったりなどです。論文と口述は半分は事務所のおかげだと思います、たぶん。

 

というわけで、各人環境は違うと思いますが、勉強する時間がない!というのは受験生全員に共通してることだと思います。なので、勉強時間はお金を払ってでも捻出した方がよいです。

また、勉強の進め方次第では、トータルの勉強時間もかなり圧縮可能だと思います。自分もおそらくトータルの勉強時間は1000時間もいってないと思います。私は暗記があまり得意ではないので、とにかく条文の趣旨の理解につとめました。その辺りはまた後日書きます。